TOYO TEC
お申し込みログイン
  • ホーム
  • お知らせ
  • ガイド
    • 料金について
    • メンバーについて
    • FAQ(お問い合わせ)
    • 操作マニュアル
  • 便利ツール
    • 落下分散範囲の計算
    • 撮影写真画角の計算
    • 測地変換ツール(準備中)
お知らせ

  • 写真の画角などが計算できます。
    ヘッダーメニュー[便利ツール]→[撮影写真画角の計算]からご利用いただけます。

■機体の取り込み

機体管理画面でDIPSの機体情報を取り込むことができます。

取込み方法は操作マニュアルの「所有している機体を登録する」->「DIPSから機体を取り込む場合」を参照してください。

本機能の追加に伴い、DIPSに合わせて機体の名称を変更しています。

 例1:「エボライト」→「EVO Lite」に変更

 例2:「ANAFI Ai」→「ANAFI-Ai」に変更

など。


■許可承認の取り込み

許可承認登録画面でDIPSの許可承認情報を取り込むことができます。

取込み方法は操作マニュアルの「許可承認書を登録する」->「DIPSから許可承認を取り込む場合」を参照してください。


■飛行計画の取り込み

飛行日誌登録画面でDIPSの飛行計画情報を取り込むことができます。

取込み方法は操作マニュアルの「飛行日誌の入力方法」->「DIPSから飛行計画を取り込む場合」を参照してください。

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI MATRICE 4E」「DJI MATRICE 4T」「DJI Flip」を追加しました。

ユーザー様に安心してクレジットカード決済をご利用いただけるよう、2025年1月6日より本人認証サービス「3Dセキュア2.0」に対応いたします。

それに伴い、プライバシーポリシーの一部を改訂いたします。

■3Dセキュア2.0について

インターネット上でクレジットカード決済をご利用の際、クレジットカード番号などの情報の盗用による不正利用を防ぎ、安全にクレジットカード決済をおこなうための本人認証サービスです。

クレジット決済利用時に、カード発行会社側で本人認証が必要と判断した場合は、追加認証画面が表示され、パスワード、ワンタイムパスワード等により、本人認証を行います。

※クレジットカードによっては、3Dセキュア2.0に対応していない場合があります。

※3Dセキュア2.0のご利用には、ご自身でご利用のクレジットカード会社のウェブサイトなどであらかじめ設定が必要です。

※3Dセキュア2.0の本人認証の方法は、パスワードやワンタイムパスワード、生体認証等、クレジットカード会社ごとに異なります。

※クレジットカードに関するお問い合わせ(3Dセキュア2.0の対応状況や設定方法など)は当サイトではお答えできません。各クレジットカード会社にお問い合わせください。

■プライバシーポリシー改定内容

個人情報の提供について、カード会社への提供を追加しました。

プライバシーポリシー(個人情報の取扱いに関する明示事項)はこちら

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI Neo」を追加しました。

  • 以下のペイロードを追加しました。
    「DJI Zenmuse X9 18mm」
    「DJI Zenmuse X9 24mm」
    「DJI Zenmuse X9 35mm」
    「DJI Zenmuse X9 50mm」
    「SONY A7R5」
    「SONY FX3」
  • 所有ペイロードに上記を追加する場合は、ヘッダーメニュー[データ登録]→[ペイロード管理]から追加をしてください。
  • 飛行ログ登録時のペイロード選択肢には、所有ペイロードのみが表示されます。

  • 立入禁止区画の算出にご利用ください。
    ヘッダーメニュー[便利ツール]→[落下分散範囲の計算]からご利用いただけます。

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI AVATA 2」を追加しました。

  • 各ページの操縦者リストがお名前順で表示されるように修正されました。
    お探しの操縦者をより簡単に見つけることができるようになりました。

  • 「最近登録した飛行日誌」から、飛行日誌登録ページや飛行日誌詳細ページに素早くアクセスできるようになりました。
  • ホーム(ダッシュボード)は、ヘッダーメニュー[ホーム]から表示できます。

  • 領収書は、ヘッダーメニュー[マイページ]→[ご契約情報]→[ご利用明細]から表示、およびダウンロードができます。

  • 新料金プラン「ライトプラス」が追加されました。

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI MINI 4 PRO」「Skydio X10」を追加しました。

  • 許可承認の期間終了「3ヶ月前」に送信されていた「許可承認に関するお知らせメール」が「2ヶ月前」に送信されるよう変更しました。
    許可承認は期間終了の2ヶ月前から更新申請ができます。

  • 料金プラン「ライト」が廃止され、新プラン「ベーシック」に移行されました。
    現在「ライト」プランをご契約の方は、継続して「ライト」プランをご利用いただけます。

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI MINI 3」を追加しました。

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI AIR 3」を追加しました。

  • 飛行日誌登録ページ、および飛行ログ登録ページの入力項目「GNSS捕捉数」が、最大55まで入力できるようになりました。

  • ヘッダーメニュー[ガイド]→[操作マニュアル]から操作マニュアルをご覧いただけます。

  • 飛行日誌登録ページで「GNSS捕捉数」が入力できるようになりました。
  • 飛行ログ登録ページで「風速」「GNSS捕捉数」が入力できるようになりました。

  • 飛行ログ登録時、自動入力された離着陸場所(緯度経度)の小数部桁数が大きい場合に保存ができない不具合を修正しました。

  • 機体の「登録番号」を正確な表現である「登録記号」に修正しました。

  • 機体管理で追加できる機体に「DJI MAVIC 3 PRO」「DJI MAVIC 3 CLASSIC」「MATRICE 350RTK」を追加しました。

  • 機体管理で追加できる機体に「INSPIRE 3」を追加しました。

  • 新規お申し込みの場合、「スタンダード」プラン、「エンタープライズ」プランがご利用いただけなくなりました。
    現在「スタンダード」プラン、「エンタープライズ」プランをご契約の方は、継続してそのプランをご利用いただけます。

  • ヘッダーメニュー[データ登録]→[機体管理]から点検整備内容PDFがアップロードできます。
    メーカーにて実施した点検整備内容が納品書PDF等に記載されている場合などにご利用ください。

「無人航空機の飛行日誌の取扱いに関するガイドライン」はこちら
  • 飛行日誌登録
    飛行目的に「訓練飛行」を追加しました。
    飛行目的が「訓練飛行」の場合は「訓練飛行監督者」を入力してください。
  • レポート「飛行記録(様式1)」
    機体管理にて「登録時点の総飛行時間」を「不明」と登録した機体について、文言「2022年12月5日の改正航空法施行に伴い総飛行時間を新たに起算」が表示されます。
    機体管理にて「登録時点の総飛行時間」が入力された場合、文言「2022年12月5日の改正航空法施行に伴い従前の総飛行時間を転記」が表示されます。
    飛行目的が「訓練飛行」の場合、「操縦者」欄に「訓練飛行監督者」が併記されます。
    「飛行時間」について、1分に満たない飛行の場合は、1分(0:01)に切り上げ表示されます。
  • レポート「点検整備記録(様式3)」
    機体管理にて「登録時点の総飛行時間」」を「不明」と登録した機体について、文言「2022年12月5日付けで施行された改正航空法以降の累積飛行時間を記録する」が表示されます。

  • ヘッダーメニュー[データ登録]→[ペイロード管理]から所有ペイロードを登録できます。
  • 飛行ログ登録時のペイロード選択肢には、所有ペイロードのみが表示されます。

  • ヘッダーメニュー[データ登録]→[機体管理]から機体のステータスを登録できます。
  • ステータスを無効した機体は機体登録数にカウントされません。

  • ヘッダーメニュー[データ登録]→[操縦者管理]から操縦者を選択して、操縦者技能証明情報をご登録ください。

  • スタンダードプラン、エンタープライズプランの飛行日誌登録可能数が増えました。
    スタンダードプラン:15件/月 → 20件/月
    エンタープライズプラン:40件/月 → 45件/月

  • 飛行ログリストに[離陸]ボタン、[着陸]ボタンが追加されました。(ヘッダーメニュー[データ登録]→[飛行日誌]→飛行日誌を選択→飛行ログリスト)
  • [離陸]ボタンをクリックすると、新規飛行ログデータが作成され、「離陸時間」「離陸場所(位置情報が取得できる場合)」が保存されます。
  • [着陸]ボタンをクリックすると、「着陸時間」「着陸場所(位置情報が取得できる場合)」が保存されます。

  • ヘッダーメニュー[ガイド]→[FAQ(お問い合わせ)]からFAQをご覧いただけます。
  • お問い合わせも、こちらのページからお願いいたします。

  • 許可承認登録ページで、「飛行マニュアル」が入力できるようになりました。

  • 飛行日誌登録時に、「特定飛行でない」「特定飛行であり、許可承認書を有している」「特定飛行であり、操縦者技能認証と機体認証を有している(準備中)」のいずれかを選択するようになりました。
  • 許可承認は、ヘッダーメニュー[データ登録]→[許可承認管理]から登録してください。

  • 飛行ログ登録ページで選択できるペイロードに「FUJI GFX100S」を追加しました。

  • 文言と、リンク先ページを変更しました。(DIPS2.0に対応)
  • 遵守事項を全てチェックしなくても、飛行日誌の登録・編集ができるようになりました。事前に飛行日誌を作成しておくことができます。

  • インターネット環境のない現場で飛行する際に、印刷してご利用ください。
TOYO TEC
友だち追加

東洋テック株式会社
三重県三重郡菰野町潤田4047-1

利用規約
個人情報の取扱いについて
特定商取引法に基づく表記